「明日からバイトだから眉毛を整えていたら、失敗して全剃りになった…」
身だしなみのつもりがうっかり全剃り…焦りますよね^^;
でも大丈夫。バイトは基本的には全剃りでもクビになりません!
ただし、
- バイトの規定を確認
- 眉メイクは必須
- 全剃りは怖く見えるので注意
の3つは頭に入れておく必要があります。
私は眉なし歴12年、過去に全剃りだった時期もありました。
全剃り時代にバイトもしていましたが、眉なしだからといってクビにされることはありませんでしたよ。
そんな経験をもとに、
- 眉毛全剃りのバイト事情
- 全剃りで困ったこと
などを紹介していきます。
眉毛全剃りでバイトってどうなの?って不安な人は参考にしてみてくださいね。
眉毛全剃りはバイトで怒られる?クビにされる?

バイトの種類にもよりますが、基本的には全剃りでも怒られないしクビにもなりません。
注意点として、
- バイトの規定を確認
- 怒られないけど眉メイクは必須
- 全剃りの顔は怖く見えるので注意
眉毛全剃りが理由で怒られることは稀ですが、見た目の印象としてはマイナスです。
できれば全剃りはしないことをおすすめします。
規定で禁止されていなければ怒られない

まずは今働いているorこれから働くバイト先の規定をチェックしましょう。
眉毛に関しての規定がなければ全剃りでも怒られる可能性は低いです。
ちなみに私が全剃りのときにしていたバイトは、
- ファーストフード店
- テレアポ
- キャバ嬢
- アパレル店員
これらのバイトは眉毛全剃りでも怒られませんでした。(もちろん眉メイクはしていましたが)
ちなみに、当時全剃り仲間だった友達がしていたバイトは
- コンビニ店員
- ガソリンスタンドスタッフ
- パチンコ屋
全剃りだという理由でバイトをクビにされる!ということはないので、間違って全剃りしてしまっても不安にならなくて大丈夫ですよ♪
とはいえ眉メイクは必須

全剃りでも怒られないしクビになりませんが、常識的に考えても全剃りノーメイクでバイトに行くのは避けたいですね。
全剃りNGとしていないバイト先でも、さすがに眉メイクなしで行ったら怒られる可能性もあります。
職種によってはメイク必須ではないところもあるので、眉毛がちゃんとあればセーフかもしれません。
しかし、全剃りでノーメイクはインパクトが強すぎます。
とくに接客業では絶対に眉毛だけは描いたほうがいいです。
全剃りの顔は怖く見えるので、下手したらバイト先の売上にも関わるかもしれません。
どんなに時間がなくても眉毛だけは描いて出勤するようにしましょう。
眉毛を描くのが苦手な場合はこちらを参考にしてみてください。

全剃りはやっぱり怖く見える
眉毛を全剃りしていると顔が怖く見えるので、お客様からの印象が悪くなることがあります。
そもそも、人は眉毛がない顔に違和感を覚えるようになっているんですね。
全剃りをしているなら、すっぴんでバイトに出るのはやめておくのが懸命です。
普通に怖がられるし、バイト先の人に注意される可能性も高いです。
ちなみに、眉メイクを失敗しても怖い印象になってしまうので要注意。
全剃り状態からだと眉毛も描きづらいので、「眉毛を描くと変になる…」という場合は↓のページのNG眉メイクに目を通してみてください。

社会人の眉毛全剃りはやめたほうがいい

学生バイトなら全剃りでもOKなところは多いですが、きちんと就職して社会人となるなら話は別。
基本的には眉毛全剃りはやめておいたほうがいいです。
社会人にもなって眉毛を全剃りしていると、とにかく印象が悪いし「常識がない」と思われることも。
眉毛のせいで会社での自分の評価を下げてしまうことにも繋がりかねないので、もったいないです。
「若いから」で済まされる学生バイトとはわけが違います。
社会人となると世間の目も厳しいということを覚えておきましょう。
そもそも面接で印象が悪い

まず、眉毛を全剃りしているだけで面接官からの印象は悪くなります。
「就職中なのに眉毛全剃り=自己主張が強すぎる」と思われるからです。
就職中は良い印象を与えるように努めるのが普通。
そこで明らかにマイナスなこと(全剃り)をしている時点で印象は良くないですよね。
このようなタイプは
- 性格の癖が強い
- 自分主体で周りのことを考えれない
- 協調性がない
と判断されやすいです。
全剃りをしているだけでマイナスポイントが増えるのは間違いありません。
もし、眉毛以外はあなたと同じ条件・能力の人がいた場合。
どちらを採用するかとなれば、ほぼ間違いなく眉毛がある人が採用されます。
全剃りの理由を聞かれるかも

面接時に「なぜ眉毛を剃り落としているのか?」を聞かれる可能性もあります。
これも企業側からすれば採用の判断材料の一つになるからですね。
- コスプレ・趣味で全剃りしている
- 自眉が気に入らなくて全剃りしている
のどちらかが、主な答えだと思います。
すると、「もし採用条件の一つとして、眉を生やして整えてくれと言った場合は実行できるか?」と聞かれる可能性が高いです。
今は剃り落としているが、採用した場合はちゃんと生やすのか?ということですね。
一般的には眉毛は生えているのが普通です。
全剃りは好ましく思われていないと心得ておいてください。
お硬い感じの職業ならまずNGですし、イメージを大事にする企業でもダメなことが多いです。
アパレルでも厳しいこともある

アパレルは外見の自由度が高いイメージですが、ブランドの系統によっては眉毛がないのは好ましくないと判断されることもあります。
ブランドイメージを壊したらいけないので、ある意味では規定が厳しいとも言えるんですよね。
わたしが過去に働いていたブランドは、全剃りはNGではありませんでした。
ですが、「その状態で眉毛が見える髪型はしないで」と言われていましたね^^;
(当時は前髪を作っていました)
そのブランドはナチュラル系だったので、全剃り状態にいかにも「描きました!」な眉毛はブランドイメージを壊すと判断されていたということです。
そのブランドでは化粧や髪型、髪色も細かく指導されていました^^;
これは別に珍しいことではなく、アパレルならわりとよくある話です。
仮に面接時に全剃りでOKでも、場合によっては採用後に眉毛を生やせと言われる可能性も0ではありません。
あくまでも他の職種よりはゆるいだけであって、「アパレルだから100%全剃りOK!」というわけではないので気をつけましょう。
眉毛をなくしたいなら眉消し職人AS
「社会人の全剃りは不利なことはわかったけど、コスプレのために眉毛をなくしたい…」
そんな場合には眉消し職人ASがいいですよ。
社会人コスプレイヤーさん御用達の眉コンシーラーで、さすがの効果です。
GW中盤!#ステイホーム
がんばりましょう👏
ちなみに、宅コスには
アシストさんの眉消し職人すごく簡単でいい😊まゆげ剃らずに守られた!リピ確定❗ https://t.co/A516h21GrI— ノ良☆FTアクエリアス製作予定 (@nora_hanatarou) May 2, 2020
フェイス&ボディワックスと眉消し職人で眉つぶし実験。左ワックスのみ。右ワックスしてから眉消し職人。
ワックス単体だと柔らかいままなので長時間つけてたりひっかくと崩れる。眉消し職人単体だと消えにくいのでワックしてから乗せてみた。 pic.twitter.com/Ixhq0ZKZIt— 月魚 (@moonfish77) May 16, 2020
もともとがコスプレ向けに作られているだけあって、一般のコンシーラーとは段違い。
写真でも変に浮かず、バッチリきれいに決まります。
社会人で全剃りができない人は、「コスプレのときだけ眉消し職人」というのが鉄板です。
⇒【眉消し職人AS】 眉毛消し コンシーラー コスプレ イベント キャラコス
眉毛全剃りでバイト中困ったこと

私が眉毛全剃り時代にバイトで困ったことは、
- 寝坊したら完全に遅刻
- 眉メイクが落ちないか心配
- 眉メイクに時間がかかる
- お客様が寄り付きにくい
この中でもとくに心配だったのが寝坊ですね。
眉毛を全剃りしていると、寝坊した日は完全に終わるので気をつけてください^^;
寝坊したら完全に遅刻

起きたら家を出る時間ギリギリ!そんなとき、眉毛全剃りだと遅刻確定します。
眉毛があれば今日だけノーメイク…ということもできますが、全剃りだとそれは無理です。
しかも、全剃り状態で眉毛を描くのはけっこう時間がかかります。
全剃りだと適当に描いて失敗しても怖い印象になりますしね^^;
なので、全剃りをしていると絶対に寝坊できないというプレッシャーがかかります。
ちなみに私は、アパレルのときに一度寝坊してあきらめて遅刻しました。(連絡はしています)
言うまでもなく、めちゃくちゃ怒られました。気をつけてください。
眉メイクが落ちないか心配

自眉がまったくないと眉メイクが落ちやすいので、いつも眉毛が消えてないか心配でした。
全剃りだと特に眉尻のメイクが落ちやすいので要注意ですね。
前髪が眉尻にかかる感じの人はとくに気をつけてください。
気づいたら眉尻が消えているなんてことも^^;
さらに、眉毛がかゆくなっても絶対に触れません。
触ったら眉メイクが落ちてしまうし、落ち方も眉毛が生えている人の比ではないです。
加えて、バイト先が暑い環境の場合は汗で眉毛が落ちることも。
かゆみも汗も大敵です。
全剃りだとバイト中も眉毛に細心の注意をはらう必要があります。
中途半端に眉毛が消えるとかなり変なので、当時は常に眉毛を気にしていましたね^^;
眉メイクに時間がかかる

全剃りはとにかく眉メイクに時間がかかります。
- アイブロウが馴染みにくい
- ベースの眉毛がないので描きにくい
眉毛がある人と比べて3倍ぐらい時間かかるのでは?って感じですね。
(眉毛が生えたら描く時間が3分の1になりました)
全剃りしたときに強く実感しましたが、アイブロウの馴染みは本当に悪いです。
毛がないせいか綺麗に乗らないので、とにかく時間がかかります。
しかもベースの眉毛がないぶん、失敗することも多いです。
日によって眉毛の形が違うなんていうのは当たり前になっていましたね^^;
全剃りだとなかなか納得のいく形が描けないので、かなりストレスが溜まります。
時間ないのに…って毎日イライラしていました。
全剃りをしていたときは眉メイクが憂鬱で、「全剃りなんてするもんじゃないな…」と後悔しましたね^^;
お客様が寄り付きにくい

眉メイクを失敗した日は怖い顔になっていたので、お客様が寄り付きにくかったです…。
全剃りだと眉毛の完成度にムラが出るので、これは悩みのタネでした。
日によっては超つり眉&細眉なんてことも。
これだと普通の眉毛と比べてかなり印象がきつくなるので要注意です。
眉毛を全剃りすると、想像以上のデメリットがありました。
全剃りはしないことをおすすめします^^;
うっかり全剃りしたなら、描きながら生やそう

眉毛の全剃りをしていても、バイト先の規定で禁止されていないなら怒られたりクビにはなりません。
※社会人は基本的にしないべき
しかし、バイトのときはちゃんと眉毛を描いていればの話です。
全剃りすっぴんだと、さすがに注意される可能性もあります。
そして、全剃りだと
- 寝坊したら完全に遅刻
- 眉メイクが落ちないか心配
- 眉メイクに時間がかかる
- お客様が寄り付きにくい
というデメリットもあるので気をつけてください。
とくに寝坊は絶対NGです!確実に間に合いません。
全剃りはデメリットも多いし、眉毛が生えてきにくくなる原因にもなります。
あまり繰り返さないようにしましょう。
間違えて全剃りをしてしまい、できるだけ早く眉毛を生やしたい…という場合は眉毛美容液がいいですよ。
眉毛の環境を整えてくれるので、毛が生えてきやすくなります。
全剃りを後悔している人にはおすすめです。
